「Cruelty Free Life」カテゴリーアーカイブ

PETAについて

アメリカ、ヴァージニア州に本部を構えるPETA(People for the Ethical Treatment of Animals/動物の倫理的な扱いを求める人々)は、一九八〇年に創設されました。現在八十五万人の会員を抱える、世界最大規模のアニマルライツ団体です。PETAは「動物は、人間が食べるためのものでも、着るためのものでも、実験するためのものでも、娯楽に用いるためのものでもない」というポリシーにもとづき、畜産業、アパレル産業、動物実験施設、娯楽産業などをターゲットに運動を行ってきました。PETAは、畜産施設や大学や企業の実験室に潜入して盗撮した動物虐待の映像を、ビデオやウェブサイト上で積極的に公開しています。この映像を見たのがきっかけで、多くの人が肉食をやめたり、アニマルライツ運動への参加を始めたりしています。最近は動物実験を行っていない旨が表示されている化粧品を多く見かけるようになりましたが、これもPETAのキャンペーンのおかげです。PETAの働きかけによって、ベネトン、エイボン、レブロン、エスティローダー、ロレアルなど多くの大手化粧品メーカーが動物実験を廃止しています。
PETAはこれまでに数多くの運動を行ってきました。KFC(ケンタッキーフライドチキン)によるニワトリ虐待に反対する「KFC Cruelty」キャンペーンもそのひとつです。PETAは、KFCと提携するウエスト・ヴァージニア州の養鶏業者の施設に潜入して撮影した映像を公開しました。その結果、同社(ピルグリムスプライド社)は虐待を行ったすべての従業員を解雇しました。いかにKFCがニワトリを残酷な方法で飼育し、虐待し、そのあげくに虐殺しているかは、PETAのチラシに詳しく書かれています。「KFC Cruelty」の抗議デモは世界各地で行われており、日本でも二〇〇三年に東京・渋谷のKFC店鋪前で実施されました。意外なことに日本国内のKFC店鋪数は、米国に次いで世界で二番目に多いのだそうです。一連のキャンペーンの結果、KFCは動物福祉の精神に基づいたニワトリの扱い方の新基準を発表しました。しかし、残念なことに実施には移されていないようです。

KFC
KFC Cruelty
PETAは会員向けに『アニマル・タイムズ』という会報を発行しています。『アニマル・タイムズ』は非常にコマーシャルでポップなデザインのために、一見するとまるで音楽情報誌のようです。パメラ・アンダーソン、ポール・マッカートニー、ピンク、ジャネット・ジャクソンをはじめとするアーティストやスポーツ選手らセレブが毎回誌面を飾っています。彼らはベジタリアンであったりアニマルライツの運動に貢献していたりという理由で掲載されているのです。最新号には、アブリル・ラヴィーンがバスに豆乳を積んでツアーを回ったとか、俳優のクリストファー・ウォーケンがインタビューで動物園やサーカスのあり方に異議を唱えた、などといった記事が載っています。二〇〇五年夏の号は、表紙がポール・マッカートニーで、彼のインタビューも載っています。PETAは今年で創立二五周年を迎えますが、ポールは「二五年前にはアニマルライツについて話しても誰にも分かってもらえなかったけど、PETAのおかげで人間が他の生き物に対してどんな酷いことをしているかよく理解されるようになった」と述べています。
写真家であり、またポールとともに音楽活動も行ってきたリンダ・マッカートニー(亡き前妻)は、動物愛護や環境保護の運動を積極的に行っていました。ポールとリンダがPETAと深く関わるようになったきっかけは、一九八八年にPETAの後援によりニューヨークで開催された「ロック・アゲインスト・ファー」(毛皮に反対するロック)という名の慈善コンサートだったといいます。このコンサートには、B-52、クリッシー・ハインド、リナ・ラヴィッチらが出演しました。彼らはみなアニマルライツの支持者です。PETAの活動に共感したリンダとポールの二人は、以降、PETAを積極的に支持するようになりました。そして二人は、剃刀メーカーが行っている動物実験に反対したり、TV番組の賞品として毛皮をプレゼントすることを中止させたりといったPETAのキャンペーンに参加してきました。リンダはヴィーガン向けの料理本も出版しています。また、「もし食肉処理場の壁がガラス張りだったら、世界中の人々がべジタリアンになるでしょう」という有名な言葉も残しています。『アニマル・タイムズ』にはヴィーガン向けの日用品のカタログや、料理のレシピなどがカラフルな写真入りで載っています。PETAは、すべての生物への「思いやりのある」ヴィーガンのライフスタイルを推奨しています。例えば動物実験を行っていない企業の化粧品や洗剤、毛皮や皮革の代替品など、ヴィーガンにとって役立つ情報を提供してくれます。PETAは、べジタリアンやヴィーガンは、その人自身、動物、そして地球環境にとってより優しいライフスタイルだと述べています。
PETAの活動はどれも、とてもよく組織化されています。会報ももちろんですが、キャンペーン用ポスター、キャッチコピー、グッズ、すべてがユーモアにあふれ、かつデザイン的にも優れたものです。PETAのデモの中でもっともよく知られているのはヌード・デモでしょう。これは「動物の毛皮は動物たちのものであり人間が身につけるものではない」という主張のもとに、「毛皮を着るくらいなら裸になろう」とプラカードや横断幕を持った男女が行進するものです。また、ポスターでもPETAの趣旨に賛同する有名人やモデルがヌードを披露しています。最近のPETAの毛皮反対ポスターには、バスケットボール選手のデニス・ロッドマンが起用されています。彼は全身のタトゥーをあらわに一糸まとわぬ姿でロダンの彫刻「考える人」のポーズをとっています。キャッチコピーは「ミンクではなくインク(タトゥーの墨)にしよう」というウィットに富んだものです。また、頭髪の薄いコメディアンのデヴィッド・クロスが、やはり全裸でファッションショーのキャットウォークを歩いているポスターもあります。彼の体毛はかなり濃く、キャッチコピーは「自分の毛皮を身につけよう」です。PETAは毛皮に反対する有名人を率先してキャンペーン・ポスターに起用する一方で、ジェニファー・ロペスをはじめとする、いまだに毛皮を着続けている意識の低い人間に対しては猛烈に攻撃しています。
毛皮反対
毛皮反対
二〇〇五年の一月、原宿GAP前の交差点で、PETA主催の毛皮反対キャンペーンが行われました。「KFC Cruelty」デモに続き、私が参加した二度目のPETA主催デモでした。GAP前では、来日したPETAの女性スタッフ二名に加え日本人の女性運動家二名がいずれも黒いドレスを身につけ、毛皮を剥がれて鮮血に染まったキツネの死体の模型を持って抗議の声をあげました。これは同キャンペーンで使われたポスター「これは、あなたの毛皮のコートの残りです」を再現したものです。ポスターのモデルを務めるのは歌手のソフィー・エリス・ベクスターで、同じように黒いドレスを着て毛皮を剥がれた動物の死体を手にしています。この写真を撮影したのはポール・マッカートニーの娘のメアリー・マッカートニーです。モデルも写真家も、PETAの主旨に賛同する人たちです。このポスターはショッキングなものですが、さらにデモでは模型とはいえキツネの死体を見せることで、道行く人々の目に強烈なインパクトを与えました。
また二〇〇五年八月には、PETA主催のベネトン・ボイコットデモが表参道のベネトン前で行われました。これは、ベネトンがオーストラリアの羊毛業界の動物虐待に加担していることに対する抗議デモでした。PETAは二〇〇四年一〇月からオーストラリア産ウールをボイコットするデモを世界各地で行っています。オーストラリアの羊毛業界では、「ミュールシング」という残酷な方法で羊毛を刈っており、また生きた羊を船に詰め込み劣悪な条件のもとで中東に輸送しています。PETAはこうした手段で入手された羊毛を使用しないように、アパレル業界に訴えてきました。「ミュールシング」とは、麻酔を用いずに植木バサミで羊の臀部の皮と肉をはぎとるという、オーストラリア農民の間で行われている残虐行為です。PETAの働きかけにより、すでにアバクロンビー&フィッチ、ティンバーランド、リミテッド・ブランズ、アメリカン・イーグル・アウトフィッターズ、ニュールック、ジョージといった英米の有名ブランドからはオーストラリア産ウールを使用しないという好意的な解答が得られましたが、ベネトンだけは頑なに拒み続けていました。PETAヨーロッパ支部のコーディネーターのジョディ・ラックリーは「ユナイテッド・カラー・オブ・ベネトンとは、おとなしい羊の真っ赤な血の色のことです」と述べています。当日のデモは、ジョディともう一名のPETAの女性スタッフ、そして数名の日本人運動家が加わって行われました。赤、黄、緑、青、紫にそれぞれ全身をペイントした五名が、「ユナイテッド・カラー・オブ・動物虐待」と書かれた横断幕を持ち、ベネトンの店鋪前で「ボイコット・ベネトン!」と叫びながらアピールしました。入店しようとする客には、血だらけの羊の写真を掲載したパンフレットが手渡されました。開始後三十分ほどで警官隊が駆けつけて制止したため、デモはあえなく終了しました。平日ということで通行人も店の客も少なめでしたが、TBSをはじめ多くのマスコミが取材に押し寄せました。ベネトンのカラーを皮肉った五色のボディ・ペインティング、横断幕のキャッチコピーといい、さすがにPETAらしい完成度の高いパフォーマンスでした。このデモは世界中を巡回しており、東京に続いてシンガポール、香港、ソウル、ニューデリーと、アジア各地でも行われました。追記。二〇〇五年九月にPETAが発表した情報によると、PETAとオーストラリア羊毛生産者協会(AWGA)との間の新たな合意にベネトンが賛同したことから、PETAはこの世界規模のキャンペーンの中止を決定しました。合意には、ミュールシングの段階的な廃止、オーストラリアから羊を生態輸出する際の衛生基準の改善などが盛り込まれています。

一九七〇年代後半から八〇年代初頭にかけて、多くのミュージシャンがアニマルライツについて考えるようになった背景には、当時ALFやPETAなどの国際的なアニマルライツ団体が積極的に活動を始めたということがあります。ALFはもともと一九六〇年代~七〇年代に活動していたイギリスの狩猟妨害団体のひとつ、バンド・オブ・マーシーを母体にしています。バンド・オブ・マーシーはラボ(動物実験施設)をターゲットにした活動を行い、首領格の二人はラボ放火の罪で逮捕されましたが、出獄後の一九七六年にALF(Animal Liberation Front/動物解放戦線)を結成しました。
一九八〇年にはアメリカでPETAが創立されました。PETAは当初からアニマルライツの趣旨に賛同する多くのミュージシャンたちと交流しながら運動を盛り上げています。八〇年代には反戦・反核などを唱えるハードコアパンクのバンドが多く登場しましたが、その中からも動物実験反対を主張するバンドが出てきています。八〇年代後半になると、グラインドコアやデスメタルといったメタルとハードコアが合体した過激なアンダーグラウンドな音楽が台頭しました。ナパーム・デス、カーカス、アガソクソルス、テロライザーなどは、アニマルライツをテーマにした曲を発表しています。カーカスというバンド名は「動物の死骸」を意味していますが、彼らの最初のアルバムは死体写真のコラージュでした。これは問題になり、後に別のジャケットと差し替えられました。カーカスのメンバーがベジタリアンであることを知っていれば、この死体ジャケットは単なるグロテスクな死体嗜好ではなくアニマルライツの強いメッセージを持ったものだということがわかるでしょう。ナパーム・デスのマーク・バーニィー・グリーナウェイはPETAのサポーターでもあり、PETAのウェブサイトにインタビューも掲載されています。それによると、彼がベジタリアンになったきっかけは、一四歳の時に学校で見せられた食肉市場のビデオでした。ショックを受けた彼は、それ以降、肉を食べることを一切やめたそうです。
またPETAから得た情報をもとに、動物実験を行っている製品の購入や使用もやめたそうです。また彼は、イギリスのブライトンにある動物の皮革を一切使用しないヴィーガン向けの靴店「ベジタリアン・シューズ」を推薦しています。二〇〇二年にナパーム・デスはSHAC(Stop Huntingdon Animal Cruelty)をサポートするショウを行いました。SHACとは、動物実験の委託業者HLS(Huntingdon Life Science)を廃業に追い込むことを目的に、英米で活動するグループです。SHACはHLSに動物実験を委託する企業や、HLSに融資する銀行などに対して、大規模なデモや攻撃を行っています。ナパーム・デスらの精神を受け継ぎ、欧米のグラインドコア・シーンではアニマルライツを標榜するバンドが多く現れました。それらのバンドのメンバーの多くがべジタリアンやヴィーガンです。九〇年代にはフォビア、キャトル・ディカピテーション、アサックなど、工場畜産や肉食について強烈な批判を浴びせるバンドが次々と登場しています。アニマルライツの運動は、単に過激な動物愛護運動の一形態ではありません。アニマルライツとは、肉を食べない、革製品を身につけない、動物実験を行っている製品は買わない、などといった日常のライフスタイルが伴って初めて成立するものではないでしょうか。私がそれを知ることができたのは、グラインドコア・シーンで活躍する人々と接して、彼らの生き方を見てきたおかげです。

kentuckyfriedcruelty.com

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

アニマルライツ運動について

動物の権利を主張するアニマルライツ運動は、十九世紀のイギリスで始まったとされています。麻酔を用いずに行われていた科学研究目的の動物実験に対する抗議運動が、その始まりでした。一九六〇年代から七〇年代にかけて欧米で人権運動や環境保護運動が盛んになるにつれ、動物の権利運動も活発になりました。一九七五年に出版されたピーター・シンガーの『動物の解放』(戸田清訳/技術と人間)は、動物実験、工場畜産、スポーツや毛皮収穫を目的とした狩猟などの実態を明らかにし、動物の権利、種差別、ベジタリアニズムなどについて哲学的に論じた名著です。この本は「アニマルライツのバイブル」として高く評価され、その後のアニマルライツ運動に大きな影響を与えました。
シンガーはオックスフォード大学で倫理学と社会哲学を専攻する大学院生でしたが、同級生のリチャード・キーシェンを通じてベジタリアン・コミュニティの人々と出会います。彼らと討論するうちに、「動物を食べることによって、私もその一員である人類による他の生物の組織的な形態の抑圧に加わっていることを、確信するようになった」(同書)と書いています。シンガーは「動物への虐待に反対している人びとは、ベジタリアンになることまではしないものである」が、べジタリアンになることこそが重要なのだと述べています。「菜食主義(ベジタリアニズム)は、ボイコットの一形態なのである。ほとんどのベジタリアンにとって、ボイコットは永久的なものである。なぜなら、いったん肉を食べる習慣を断ち切ってしまえば、彼らはもはや、とるに足らない食物への欲望を満足させるために動物を屠殺することを承認することはできなくなるからである」(同前)
私はこれを読んで共感を覚えました。動物愛護や動物の権利を提唱する者は、前提としてベジタリアンであることが必要だと思うからです。「ベジタリアンになることは、たんなる象徴的なジェスチャーではない。またそれは、われわれ自身を世界の醜い現実から隔離することではないし、われわれのまわりの残虐行為や大虐殺に責任をとらずに自分だけいい子になることでもない。ベジタリアンになることは、ヒト以外の動物の殺害と、かれらに苦しみを与えることの両者に終止符をうつためにわれわれがとることのできる、もっとも実践的で効果的な手段なのである」(同前)シンガーが指摘しているように、すべてのアニマルライツ運動家がベジタリアンであるとは限りません。
シンガー自身は当然べジタリアンだと思われますが、本書によると「甲殻類と軟体動物の間のどこか」で線引きをして食べる基準を決めているようなので、ヴィーガンとは言えません。ここで思い出すのは、ニュージャージーに住むベジタリアンの知人が来日し、一緒に食事をした時のことです。彼は確かエビの天ぷらを食べていました。これはシンガーの影響ではないでしょうか。あるいは、シンガーの説を受け入れているベジタリアン一般の影響かもしれません。いずれにせよ、ヴィーガンであればエビを含む魚介類は一切食べません。しかし、食べてもよい生物と食べてはいけない生物を区別する科学的根拠はどこにあるのでしょうか。ベジタリアンもヴィーガンもみな、なるべくすべての生物を傷つけずに生活したいと願っているはずです。
ところで、アニマルライツやベジタリアニズムに対する批判に、「動物に権利があるのなら植物にもあるはずだ」とか「動物が苦痛を感じるのと同様に植物も苦痛を感じるのだから、植物を食べるのは間違っている」という類のものがよくあります。もちろん植物も生きていることには間違いありませんが、これらの問いはナンセンスだと私は考えます。シンガーも動物と植物を同列に論ずることは妥当性を欠くとし、植物は倫理的配慮の対象とはならない、と主張しています。私は、植物が倫理的配慮の対象とならないという点には同意できませんが、それでも植物の生命現象は動物のそれと異なるものであると思います。また「植物」とひとくくりにしていますが、樹齢数千年の大木を切ったり熱帯雨林を破壊したりするのと、庭の植木を剪定したり芝を刈ったりする行為とでは、重みが全然異なるでしょう。
この問題については様々な議論がありますが、大事なのは、植物を取り上げてベジタリアンを批判してくる人たちの中には、実際に植物の生命について真剣に考えている人などおらず、彼らの目的は単にベジタリアンに対する嫌がらせであるということです。植物に生命があるという事実は、動物を殺して食べてもよいということには決してつながりません。地球上の生態系において、動物と植物はそれぞれ異なった役割を担っています。植物は、日光、空気、水、大地の養分を糧として自らエネルギーを生産する「生産者」です。これに対して、動物は自らエネルギーを生産できないため、植物を食べることで生かされている「消費者」であるといえます。動物には肉食性や雑食性がいますが、これらの種の数は草食性の動物に比較するとわずかです。人間は雑食性ですが、何を食べるかを選択できる状況では倫理的配慮が可能であるという点において、他の雑食動物と異なります。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

食品添加物について

ヴィーガンを目指すようになってから、スーパーなどで食品を買う際に必ず原材料の内容表示を見るようになりました。厄介なのは、あいまいな添加物表示です。たとえばコンビニのおにぎりやスナック類には、決まって「調味料」という表示があります。そしてその後には必ず「(アミノ酸等)」と記載されているのですが、アミノ酸には動物由来のものと植物由来のものが存在するのです。だから、植物性を謳っている食品の内容表示にアミノ酸が記載されていると「動物由来と植物由来、どちらだろう?」と判断に苦しむことになります。
こういう場合は念のため販売元や製造元に電話で確認することにしています。先ごろクイーンズ伊勢丹小石川店で「動物性原料を一切使用せず、大豆たんぱく、小麦グルテン、野菜を使用して作り上げたコレステロールゼロのベジバーグ」というレトルト食品を買いました。ところが、内容表示に「調味料(アミノ酸等)」がありました。そこで製造元の新進イーブスに電話をして確認すると、サトウキビ由来のアミノ酸という回答が得られたので、ようやく安心して食べることができました。新進イーブスは漬け物の新進の関連会社で、同様のコンセプトでミネストローネスープ、中華スープ、カレースープ、キーマカレー、パスタソースなどを「ベジーキッチン」シリーズとして販売しています。また、最近「かるなぁ」で濃縮だしつゆとめんつゆを注文したところ、やはり「調味料(アミノ酸等)」の表示がありました。オンラインショップの原材料表示には記載されていなかったので、不安になって電話しました。すると、植物由来のアミノ酸という回答でした。
試みに、アミノ酸の世界的なリーディングカンパニーだという味の素のウェブサイトを見ると、アミノ酸についての詳しい解説がありました。これによると、現在アミノ酸製品に使われているアミノ酸を作る方法としては、天然素材をもとにした発酵法が中心になっているそうです。この天然素材というのは、サトウキビ、とうもろこし、キャッサバといったものから採った糖蜜で、これをタンクに入れて発酵菌を加えて発酵させて、グルタミン酸ナトリウムを抽出するのだそうです。たんぱく質を形成する二〇種類のアミノ酸のうち、一番「うま味」に関わるのがこのグルタミン酸なのだそうです。この発酵法は低コストなアミノ酸生成方法だそうなので、現在一般に使われているアミノ酸の多くは植物由来と考えていいかもしれません。むしろ私は、味の素ではアミノ酸研究のためにラットを使った動物実験が行われているという点の方が気になります。
一方、ヴィーガン向けの製品や食材などについてまとめたE・G・Smith Collective編『Animal Ingredients A to Z』(AKPress)という冊子には、アミノ酸は動物由来と明記されています。国によって好まれる味というのは違うので、原料や製法も異なってくるのかもしれません。アミノ酸は動物性だという思い込みは、伝聞や噂にも起因します。『Animal Ingredients A to Z』は、こうした噂についても紹介しています。欧米のベジタリアンコミュニティで、ハインツのトマトケチャツプ「ナチュラルフレーヴァー」は牛の血液だという噂が広まりました。ハインツ社はこれを否定しましたが、いまだに信用できないと言う人もいます。この他にも欧米では、紅茶の色づけに動物の血液が使われていると噂されたこともあったそうです。紅茶メーカーのリプトンやテトリーではこの噂を否定しています。また、蜂蜜の代わりとして重宝されるメープルシロップはカエデが原料ですが、欧米では豚の脂肪が含まれているという噂が広まりました。アメリカ・ヴィーガン・ソサエティの調査によると、これも事実ではないようです。また、サトウキビの製造工程でゼラチン(動物の皮などが原材料)が使われているという噂がありましたが、これも間違いでした。しかし、サトウキビの精白に動物の骨灰が一部で使われていることは事実です。
『Animal Ingredients A to Z』では、食品添加物やビタミンなどの栄養素などが動物由来のものとそうでないものに区分されています。また、ビール、ワイン、サイダーなどの飲み物は、メーカー別にヴィーガン向けのものが記載されています。
このように多少の勉強と手間は必要ですが、動物への虐待を一切伴わない食生活を送ることは誰にでもできることです。これでもなお肉を食べ続けている人間は、意識が低いとしか思えません。罪のない動物達が虐待され殺されているという倫理的な問題についてはもちろん、環境の面からも、食用の牛や豚や鶏を育てるためにどれだけの量の穀物そして水や土地などの資源が使われているのかを一度考えてみてもらいたいものです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail